歯がなくなった・失ってしまった|佐世保市の歯医者「左石歯科医院」

専用駐車場有・キッズスペース・バリアフリー

専用駐車場有・キッズスペース・バリアフリー

menu

歯がなくなった・失ってしまった

歯を失ったらすぐに歯科医院で治療を~補綴治療・インプラント・入れ歯~

虫歯歯周病、思わぬ事故などで歯を失ってしまうことがあります。歯を失った部分をそのままにしておくと、周囲の歯が空いたスペースに倒れこんだり、咬み合う歯が伸びてきたりします。そうなると歯列がガタガタに崩れ、他の健康な歯を失うリスクが高まります。

歯を失ってしまった、歯がなくなってしまったという場合は、すぐに長崎県佐世保市の歯医者「左石歯科医院」へご相談ください。入れ歯やブリッジ、インプラントなどの歯を補う補綴(ほてつ)治療のさまざまな治療法に対応しています。患者さんのライフスタイルやお口の状況から、最適なご提案をいたします。

第二の永久歯とも称される「インプラント」

歯科治療におけるインプラントとは、人工歯根のことを指します。歯を失った場所のあごの骨に、生体親和性が高い金属チタン製の人工歯根を埋め込みます。その上に美しい人工歯を装着することで、従来の補綴治療(入れ歯やブリッジ)のように、周囲の歯を支えとすることなく、独立した補綴物が手に入るのです。

こんな方にインプラントがオススメです
  • 入れ歯治療では満足できない
  • 現在使っている入れ歯が合わなくてわずらわしい
  • 何度入れ歯を作りなおしてもしっくりこない
  • 健康な歯に引っかけたり削ったりして負担をかけたくない
  • しっかり咬める歯を取り戻したい
インプラントのメリット・デメリット

インプラントは、健康保険が適用されない治療法ですので、費用はすべて自費の自由診療となります。保険適用の治療と比較すると、費用は高額ですがそれ以上にメリットがあると近年多くの方が注目する治療法です。インプラント治療を希望する場合は、しっかりとメリット・デメリットを理解した上で検討しましょう。

メリット デメリット
  • 天然歯と同程度の咬む力がよみがえる
  • 入れ歯のような不快感のなく快適に使える
  • 咬み合わせが安定しやすい
  • 見た目が自然で天然歯そのもの
  • 食事やおしゃべりが楽しめる
  • 残っている歯に負担をかけない
  • 自費診療(自由診療)で費用が高い
  • 外科手術が必要
  • 治療期間が半年~1年以上と長い
  • インプラント周囲炎予防のため定期検診がかかせない
  • ケアを怠ると脱落することがある
  • 1本インプラントにすると、両隣の歯を失ったときにインプラントになる
左石歯科医院のインプラント治療の流れ
STEP1.	カウンセリング・ご説明
まずは、インプラント治療についてカウンセリングを行います。患者さんのご要望やご予算、現在の不満点などをしっかりおうかがいします。その上で、治療内容や期間、注意点、および治療後のケアにいたるまでしっかりご説明し、患者さんの不安を解消してから手術に進みます。
STEP2.	検査・治療計画
インプラント治療に必要なデータを集める検査として、レントゲン撮影やCT撮影、口腔内写真の撮影、咬み合わせチェック、全身の健康状態の確認などを行います。これら検査結果から適切に診断をし、最適と思われる治療計画をご提案します。インプラント治療を成功させるために、患者さんと一緒に綿密な治療計画を立てていきます。またここでも患者さんに治療内容についてご説明し、患者さんのご同意を得られてはじめて治療を開始します。
STEP3.	術前治療
虫歯歯周病などのお口感染症を発症していると、インプラント治療は受けられません。患者さんの状態に応じて、これら治療を行い、咬み合わせを整える準備もします。また口腔内の衛生状態を改善させるために、正しい歯磨き指導をしたり歯石を取り除いたりといったケアを行います。
STEP4.	1次手術
治療計画にもとづき、1次手術を行います。麻酔をかけてから歯ぐきを切開し、歯を失ってしまった部分のあごの骨にインプラントを埋め込むための穴を空けます。そのあと、あごの骨にインプラントを埋め込み、歯ぐきを閉じます。手術終了後、今後の注意事項をご説明し、インプラントとあごの骨が結合するまでの期間に入ります。あご骨の状態にもよりますが、一般的には3~6ヵ月くらい待ちます。
STEP5.	2次手術
埋入したインプラントがあごの骨としっかり結合しているのを確認したら、2次手術に進みます。再度歯ぐきを切り開き、インプラントの頭を出して歯ぐきの整形手術を行います。歯ぐきの形を整え、安定するまで仮歯を付け、再び治癒するのを待ちます。
STEP6.	型取り・人工歯の作製と装着
治癒期間が過ぎたら型を採って人工の歯を装着します。2次手術から人工の歯を装着するまでは、約1ヵ月かかります。歯肉の形が整った段階で仮歯を外し、色や形を患者さんに合わせて作製した人工の歯を装着します。
STEP7	治療終了・メンテナンス
インプラントを長持ちさせるために、咬み合わせのチェック、あごの骨の検査、被せた人工の歯の緩みなどを定期的に検査します。その際に患者さんに合わせた歯磨き指導も行います。
すべての人がインプラント治療を受けられるわけではありません

インプラント治療は手術が必要な治療法ですので、次のような場合は、治療をお断りすることがあります。

  • 全身疾患があり手術に耐えられない方
  • 18歳以下の若年者
  • 歯がない期間が長かった方
  • 喫煙されている方
  • 咬み合わせに問題がある方
  • 治療後メンテナンスを受けられない方
  • 歯周病が重症であごの骨が耐えられない場合

当院では患者さんのご事情に合わせて、インプラントが最適かどうかを十分に検討し、ご提案させていただきます。骨量が少ないなど、状況によってはその他の補綴治療、入れ歯やブリッジなどをご提案する場合もありますが、ソケットリフトという特殊な治療法や骨再生を促すGBR法などでクリアできる問題もあります。お口の状態を見てからでないと判断できないことですから、インプラント治療に少しでもご関心があるなら、一度当院へご相談ください。

保険が適用されることも「入れ歯・ブリッジ」

入れ歯やブリッジといった補綴治療は、現在も多くの方に選択されています。インプラントと比較したときに、保険が適用できるものもあるため、安価に治療が受けられるからという理由が大きいかもしれません。当院では、入れ歯が向いているケース、ブリッジが向いているケースをしっかり審査・診断し、患者さんに長く快適にお使いいただける方をご提案いたします。

多くの方が選んでいる入れ歯

入れ歯作りでは、歯型を採取するだけで技工物が完成し、高齢の方にも身体への負担を抑えた治療が可能です。また、比較的短期間に咬める技工物が手に入ります。また、自分でこだわりの入れ歯を自費で作ることも可能。現在も多くの方が選択することが多いのが入れ歯治療です。

入れ歯治療のメリット・デメリット
メリット デメリット
  • 保険適用なら安価に作れる
  • 短期間(約1ヵ月)で咬める歯が手に入る
  • 手術の必要がないため安全
  • 治療時の身体への負担が少ない
  • 何度も調整が必要となることも
  • 硬いものを食べるとき、力が入りにくい
  • 咬みにくい・装着時に違和感がある
  • 咬む力が弱くなってしまう
  • 保険と自費の入れ歯で品質に大差がある
入れ歯の種類

保険適用の入れ歯

保険適用で作る入れ歯では、使用できる素材や入れ歯の型(タイプ)が限定されています。そのため使い心地が悪く、何度も調整しないと使用感が悪いということもあります。また、保険適用の部分入れ歯は金属のバネを周囲の歯に引っかけて使うタイプになりますので、健康な歯に負担がかかってしまいます。

金属床義歯

保険適用の素材「歯科用プラスチック(レジン)」では強度を保つため、お口に当たる部分である「床」に厚みが出てしまい、これが不快感の原因となることがあります。金属床義歯は、床に金属を使用し、強度を保ちながら薄く仕上げたものです。お口の中で異物感もなく、しっかり咬むことができます。熱伝導性に優れた金属ですので、食べ物の温度も伝わりやすくなります。

ノンクラスプデンチャー

クラスプとは金属バネのことです。ノンクラスプデンチャーは、その名の通り、金属バネを使用しない部分入れ歯です。やわらかいシリコンゴム製の入れ歯で、歯ぐきに吸着させて使うため、お口にしっかりフィットします。見た目に目立たないため、入れ歯を使っていることを気づかれにくいのもメリットです。熱に弱いため、熱い食べ物を食べたり、お手入れをしたりするときには注意が必要です。

残った健康な歯を利用するブリッジ

ブリッジはその言葉の通り、残っている歯に橋をかけるようにして、失った歯を補う人工歯です。具体的には、歯を失った両隣の健康な歯を削り、そこへ連結した人工歯を装着して歯を補います。数本の歯を失っている場合も、一度に補えることがあります。また、素材が限定されますが、保険適用で治療することも可能です。

ブリッジのメリット・デメリット
メリット デメリット
  • 保険適用できれば安価
  • 比較的短期間に治療が完了する
  • 入れ歯よりしっかり咬める
  • 咬む力を分散することができる
  • 健康な歯を大きく削る
  • 健康な歯に負担がかかり寿命を縮める
  • 硬い食べ物は食べにくい
  • インプラントほどは強く咬めない

お知らせ

PageTop